top of page













Takuya Atarashi
WEBSITE
BRANDING
ブランディングとは
伝えたいことを整理し、
正しく発信して、
顧客をファン化するための活動。
ブランディングとはプロモーション活動を行い認知度を深めることや、WEBサイトやロゴマークなどを刷新することと誤解されやすいですがそうではありません。
もちろんこれらもブランディング戦略の一部ではありますが、企業や商品の独自性と感情移入を顧客の頭の中に形創っていき、その企業、商品の"ファン"をつくることこそがブランディングの本質です。
ブランディング
BRANDING

SERVIS
「直感的(感情移入)
×
「論理的(機能的役割)」
=
「ブランド」
01
企業・商品/サービスのブランド開発
「ブランド」とは物体のことではなく顧客の頭の中にあるものです。そのブランド独自の「強くて、好ましくて、ユニーク」なイメージを形作ることで、頭の中に差別化されたブランドが出来上がるのです。差別化されたブランドを作る上で必要なことは「直感的(感性価値)」と「論理的(機能価値)」を掛け合わせることです。
私共が個人、または社内にブランディング専門の人材としてスポット、または長期で入り、サポートいたします。
SERVIS
貴社の抱えている課題のヒアリングから、ブランドの核となるビジョン(理念)開発、ビジョンに伴った戦略の策定までのブランドの土台構築を行います。このフェーズでは私は提案いたしません。なぜならブランドの種は全て貴社の中にあるからです。そのために基本的にはまず貴社内でプロジェクトチームを作っていただき、ワークショップという形でこの見えない種を引き出し、(もしくは取材を通して)より外部に伝わりやすい形に言語化いたします。
02
コミュニケーションツールの制作
ブランドの土台構築を行なった後は、広めるためのWEBやパンフレット、VI、CIなどのコミュニケーションツールの制作に移ります。貴社のビジョンをベースに、伝えたい言葉や世界観を踏襲させて制作します。何の土台もなく、ただイメージを刷新したいからツールを制作したいという企業は多いですが、それだと伝えていくべきことが明確になっていないので意味がありません。大切なのは自分たちの伝えたいことと、ツールを含めた発信手段の一貫性です。一貫した世界観が顧客に伝わっていくことによって、顧客の頭の中に貴社ならではのブランドイメージが作られていくのです。またツールの制作のみご希望の場合も、ブランディングの理論の基に制作いたします。
03
プロモーション提案
せっかくブランドの土台やコミュニケーションツールを作っても発信しなければ意味がありません。ただし、闇雲に発信しては、貴社の商品やサービスの良さを一番届けたい人に、または届けるべき人にダイレクトに伝わりません。構築したブランドの土台を基に、自分たちの良さや特徴を一番伝えられるプロモーションの手段を提案いたします。
ブランディングSTEP





現状分析
ブランド定義・開発
クリエイティブ
▪️取材・アンケート
▪️ワークショップ
▪️ツール制作
理念策定
(ビジョン・ミッション・バリュー)
ターゲット選出
ブランドパーソナリティ
競合分析
ブランドイメージ策定
CI/VI 開発
Webサイト制作
パンフレットやパッケージなどのツール制作
メディアキット制作
etc…
運用
▪️プロモーション方法の提案






MERIT

「ブランディングを行うことのメリット」

01.
顧客に選ばれ続ける
02.
独自の価値の再定義
03.
価格競争からの脱却
04.
認知度の拡大
05.
長期的に見たときのコストの削減
07.
06.
競合との差別化
事業の方向性の整理



RECOMMEND
「こんな人(企業)にオススメ」
▪️企業・商品、サービスなどの自社ブランドを向上させたい
▪️新規ブランドを立ち上げたい
▪️自社のイメージを刷新したい
▪️競合から頭一つ抜きに出たい
▪️️商品・サービスの売り上げの回復

▪️社内間の向かう方向性の統一と浸透







MERIT
RECOMMEND


VISION
志で生きられる人だらけにする。
世界中には、志を持って自分の叶えたいことを達成すべく、日々何かを生みだしている人たちがたくさんいます。しかし中にはどんなに素晴らしいモノを生みだしたとしても、どんなに努力したとしても思うように行かず、志半ばで諦めてしまう人も大勢います。私はより良いモノを正しく世の中に浸透させるためには、運や才能、闇雲な努力だけでなく、きちんと戦略を考えて行動することが大事だと考えています。その起点となるのがブランディングです。私は熱と志を持って何かを取り組んでいる人が正当に評価され、自分が本当にやりたいことだけで生きていける人を増やし、誰でももっと挑戦しやすい世の中にしていくことを目指します。




VISION

08.
採用にも効果がある





PROFILE
新 拓也
Takuya Atarashi
京都精華大学メディア造形学科卒業後、広告/アート業界で制作業務に従事。周囲で素晴らしい作品、製品を排出しているのにも関わらず日の目を見ないクリエイターが多くいることに疑問を抱く。その後ブランディングの重要性に気づき、ブランド構築を行う専門の会社に転職。数年後ブランディングアドバイザーとして独立。WEBサイトやイベントなど、様々なコンテンツを制作するフリーランスチーム「合同会社PIXELGRAM」でブランディングの担当としても活動中。
PROFILE

WORKS



WORKS

傘アートブランド「SUSTO」
新規ブランド構築
「合同会社PIXELGRAM」
リブランディングプロジェクト


CONTACT
CONTACT
ブランディングのお問い合わせはこちらからどうぞ。

bottom of page